令和5年度の新型コロナワクチン接種について、特例臨時接種として令和6年3月31日まで自己負担なしで接種を受けることができます。
※このページは、令和5年9月12日時点の情報をもとに作成しています。
更新日:令和5年11月2日
・令和5年春開始接種は令和5年9月19日(火)をもって終了しました。
・秋開始接種について、下記の12歳以上の方を対象に現在予約を受け付ております。
①秋の接種券が届いた方
②3~6回目接種券が手元にあり、接種がお済みでない方
※接種券が届いていない方で早めに接種を希望される方は、町コールセンターまでご相談ください。
※以下の内容は、国の方針で変更になる場合があります。
初回接種(1・2回目)を完了した生後6か月以上の方
※生後6か月~4歳の方の初回接種は1~3回
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
無料(全額公費負担)
実施期間中(令和5年9月20日から令和6年3月31日まで)に1人1回
前回の接種から3か月以上
※医療機関へのお問い合わせはご遠慮ください。
※定員に達した場合は受付終了となります。また、キャンセル等により予約枠は随時変動しますので、LINEじょ「空き枠確認」または町コールセンターで空き状況をご確認ください。
▶①~③に該当する方で令和5年5月8日以降に追加接種(3回目以降の接種)を受けた方
①65歳以上 ②基礎疾患をお持ちの方 ③医療従事者等
➡新しい接種券を8月下旬から順次発送
▶12~64歳の方で令和4年9月20日以降にオミクロン株対応2価ワクチンを接種した方
➡新しい接種券を9月上旬から順次発送
▶上記に該当しない追加接種(3回目以降の接種)を受けていない方
➡お手元の接種券をそのままご利用いただけます。
※接種券を紛失した場合は、再交付申請が必要です。
申請方法は下記をご確認ください。
接種済証・予診票がないと接種を受けることができません。
お手元にない場合は、必ず接種日前に再交付の申請をしてください。
※接種日当日の再交付は避けてください。
健康子ども課(総合保健福祉センター内)
※平日8時30分~17時15分
24時間申請可能です。
申請受理後、1週間前後で住所地に発送します。
原則保護者の同伴が必要です。事情により保護者が同伴できない場合、被接種者の健康状態を普段より熟知する親族の方等が同伴することができますが、その場合委任状を記入し、接種会場に持参してください。
予診票の署名欄に保護者の氏名を署名し、被接種者との続柄を記載してください。予診票に保護者の署名がなければ予防接種は受けられません。
千代田町以外の市区町村で発行された接種券で接種を受けた方は、接種券(予防接種済証・予診票)の発行申請が必要となります。
下記書類を持参の上、健康子ども課窓口までお越しください。
また、海外や成田空港・羽田空港(外務省)、在日米軍、製薬メーカーの治験で接種を受けた方も同様に手続きが必要です。
※申請がお済みでない方には、接種券は発行されませんのでご注意ください。
※申請にはご本人または世帯主の方がお越しください。
予防接種では、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではありますが、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の給付)が受けられます。
救済制度の詳細については、下記をご覧ください。
このページに関するお問合せ
千代田町役場 健康子ども課
(千代田町新型コロナワクチン接種コールセンター)
〒370-0503 群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩2119番地の5
電話:0276-55-0075
メールフォーム