町では5歳か11歳の方を対象に新型コロナワクチン接種を実施しています。接種は強制ではありません。ご本人と保護者の方でよく話し合い、十分理解した上で、希望する場合に接種を受けることができます。接種を希望する方は、町コールセンターまでご連絡ください。
※この情報は令和5年9月12日の情報をもとに作成しています。
更新日:令和5年11月15日
すでに1回目を「オミクロン株対応2価ワクチン」で接種した方でも、9月20日以降に2回目を受ける場合は、「オミクロン株XBB.1系統に対応した1価ワクチン」を使用します。なお、この場合は交互接種となるため、前回接種から4週間(27日)以上の間隔をあけてから接種することになりますので、ご注意ください。
接種日に満5歳から11歳の方
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
無料(全額公費負担)
1回目から3週間あけて2回目を接種
前回の接種から3か月以上
使用ワクチン | 初回接種(1・2回目) | 令和5年秋開始接種(3回目以降) |
---|---|---|
接種回数 | 2回 ※1回目から3週間あけて2回目を接種 |
1回(接種歴に応じて3・4・5回目) ※前回の接種から3か月以上 |
対象者 | 5~11歳 | 初回(1・2回目)を完了した5~11歳 |
使用ワクチン | 小児用オミクロン株(XBB.1系統)対応1価ワクチン |
※5から11歳(小児)用のワクチンで、ファイザー社の12歳以上用のものに比べ、有効成分が3分の1になっています。
小児(5から11歳)ファイザー社初回接種ワクチン説明書(XBB).pdf
小児(5から11歳)ファイザー社追加接種ワクチン説明書(XBB).pdf
初回接種(1・2回目)を完了した満5歳~11歳の方
令和5年9月20日から令和6年3月31日まで
実施期間中(令和5年9月20日から令和6年3月31日まで)に1人1回
予防接種では、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではありますが、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の給付)が受けられます。
救済制度の詳細については、下記をご覧ください。
このページに関するお問合せ
健康子ども課 健康推進係(総合保健福祉センター)
電話:0276-86-5411
メールフォーム