「知っていますか?認知症のこと」と題し、認知症をテーマに特集を掲載。審査員からは、「医師や相談員の話や介護制度の説明、支援施設やサービス、そこで働く人たちの紹介など、写真も豊富で非常に充実した内容。レイアウトや図表の使い方も工夫され、読みやすい」と評価を受けました。
「身近の潜むキケンなハチ」と題し、ハチの危険性をクローズアップ。生態や見分けるポイントを解説するとともに、遭遇時の対処法を紹介。スズメバチの駆除を行っている業者に、その一生などの生態を解説してもらったほか、スズメバチに襲われた人に、当時の様子をインタビュー。養蜂家の方には共存することの重要性を語っていただきました。
本号では、豪雨災害(水害)を特集。その中でも自分でできることを重点に「防災から減災へ~自分で命を守る行動を。避難スイッチを決めよう~」を題材に、水害から守る減災ポイントや避難計画マイ・タイムラインを大きく紹介。また、消防署長の意見や町の防災監の声を載せたことにより、水害に対する町の取り組みや、危機管理体制などを周知しました。
町の農業を守る「まちの農を守る」を特集。新しく農家を継ぐ方を対象に取材し、同品目にならないよう、地区が重ならないように選出。また、「脱たばこ」の企画を掲載。千代田町の喫煙率は「極めて」高いため、皆さんに知っていただきたく載せました。
米麦が盛んな町・千代田町ですが、野菜の生産もあります。野菜と町民との結びつきを重点に特集。「作る・食す・支える・接する」の4つの視点から構成。
「だから、うまい!ちよだのお米」特集。こだわりを持った点は、農家の方の写真を多く掲載した点と、最終ページの町の田園風景(ドローンにて撮影)の写真。千代田町産のお米を使っているお店や、本当においしいと思いながら食べている方もいて、「千代田町産のお米は、将来、特産品として認知できる」と確信が持てた作品です。
本町出身の楽天イーグルス・岡島豪郎選手の特集と「ごみを減らして ワーストからナンバー1を目指そう!」の特集の2本だて
「町民の方になにか1つスポーツをしてもらいたい」という観点から、「1人1スポーツ」と題し、町内でできるおすすめのスポーツを年代別に紹介。「1人でも運動ができる総合体育館や温水プールの紹介」なども掲載し、6ページにわたって特集を組みました。
700号を記念して「千代田町のここが好き!」と題し、千代田町で生まれ育った合計700組819名の方々に町の1番好きなところをスケッチブックに書いていただく特集を実施。スケッチブックに文字や絵で表現していただき、取材した幅広い世代の皆さんの笑顔と共に、千代田町の魅力を発信しました。
「町内を走る公共路線バスを、目的に合わせて上手に活用しよう」という角度から、バスを利用して出かけられる場所、お出かけのおすすめプランや乗継ぎ情報などを幅広く紹介。時刻表や、乗客やドライバーの皆様方から伺った「バスの上手な使い方」なども掲載しています。
忘れてはならない78年前の惨劇"利根川決壊"として、明治43年に起きた利根川大洪水を4ページにわたって特集。
このページに関するお問合せ
総合政策課 広報情報係
電話:0276-86-7007
メールフォーム