千代田町
Menu

空家除却(解体)補助金

空家を解体する際の費用を補助します

千代田町では、老朽化などにより活用が難しい空家の解体を促進するため、予算の範囲内で費用の一部を補助します。
なお、令和7年度予算150万円に申請額が到達ししだい、受付は終了となります。

補助の対象となる方

以下の条件を全て満たす方が対象となります。
① 法人でないこと

② 
町内にある空家の所有者もしくは相続人、または所有者の同意を得た方
③ 町税等の滞納がないこと
④ 過去に本補助金の交付を受けていないこと
⑤ 千代田町暴力団排除条例第2条第2号に規定する暴力団員または同条第3号に規定する暴力団員等でないこと

⑥ 以下のケースでは、該当する関係者の同意を得ること
  ・
所有権以外の権利が設定されている空家 → 当該権利者の同意
  ・共有の空家 → 他の共有者またはその相続人の同意
  ・遺産分割前の遺産共有に係る空家 → 共同相続人の同意
  ・長屋の住戸 → 他の住戸所有者またはその相続人の同意
  ・区分所有の空家 → 他の区分所有者またはその相続人の同意
  ・借地に所在する空家 → 借地所有者またはその相続人の同意
⑦ 除却後の敷地を営利目的で使用しないこと(ただし、以下の用途は可)
  ・コンビニエンスストア
  ・飲食料品小売業
  ・一般飲食店
  ・日常生活に必要な物品販売店等

補助の対象となる空家

以下の全ての要件を満たす空家が補助の対象となります。
①千代田町内にある空家
②昭和56年5月31日以前に建築基準法(昭和25年法律第201号)第6条第1項に規定する確認を受けて建築された建物

補助の対象となる工事

以下の全ての要件を満たす工事が補助の対象となります。
① 町内に事業所を有する個人事業主、または本店・営業所を有する法人で、建設業法(昭和24年法律第100号)別表第1の下欄に掲げる土木工事業、建築工事業もしくは解体工事業に係る同法第3条第1項の許可を受けていること、または建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(平成12年法律第104号)第21条第1項の登録を受けたものが施工する工事であること
② 空家を除却し、敷地を更地にする工事であること
③ 補助金の交付決定通知後に契約・着手する工事であること
④ 交付決定通知の年度内に完了する工事であること

補助対象外となる工事

以下に該当する工事は補助の対象外です。
・空家の一部のみを除却する工事
・門扉・塀・物置・浄化槽・機械・車両・家財道具・立木などの除却を行う工事
・他の補助金・助成金の対象となっている工事
・公共事業による移転補償の対象となっている空家の除却工事

補助額

空家の除却に要する経費の1/3以内で、上限30万円とします。
なお、1,000円未満の端数は切り捨てとなります。

申請方法

1 事前相談

補助金を活用したいとお考えの空家の除却工事(契約・着手前のもの)について、千代田町都市整備課でその工事内容等を確認させていただきます。その際、除却工事の経費の内訳のわかる工事見積書をご持参ください。

事前相談受付開始日

令和7年5月1日(木)

事前相談から交付申請書提出までの期限

下記の交付申請は、事前相談した日から1か月以内に行ってください。
1か月を超えた場合は再度事前相談からやり直してください。やり直しの時点で、今年度の補助金の予算枠が終了している可能性もありますので、その際はご容赦ください。

2 交付申請書の提出(事前相談後)

補助金の交付を申請する際は、以下の書類を千代田町都市整備課へ提出してください。
① 交付申請書(様式第1号)
② 除却予定の空家の位置図および現況写真
③ 除却工事費用の見積書の写し(空家本体の除却費用が分かるもの)
④ 空家およびその敷地の登記事項証明書(未登記の場合は固定資産税通知書の写し等)
⑤ 施工業者の、建設業法第3条第1項の許可または建設工事に係る資材の再資源化に関する法律第21条第1項の登録を証する書類
⑥ 1年以上使用されていないことを確認できる書類
⑦ 以下のケースでは、該当する書類も添付
  ・
相続人が申請する場合 → 戸籍謄本
  ・空家に所有権以外の権利が設定されている場合 → 権利者の同意書(様式第2号)+印鑑登録証明書
  ・共有空家の場合 → 共有者またはその相続人の同意書+印鑑登録証明書
  ・遺産分割前の遺産共有に係る空家の場合 → 共同相続人の同意書+印鑑登録証明書+戸籍謄本
  ・長屋の住戸の場合 → 他住戸所有者またはその相続人の同意書
  ・空家の敷地所有者が申請者の場合 → 空家所有者またはその相続人の同意書+印鑑登録証明書
  ・区分所有の空家の場合 → 区分所有者またはその相続人の同意書+印鑑登録証明書
  ・借地に所在する空家の場合 → 借地所有者またはその相続人の同意書+印鑑登録証明書
⑧ その他、町長が必要と認める書類

交付決定通知について

申請書類の提出後、町では当該書類を審査し、補助金の交付可否を決定します。決定内容は「千代田町空家除却補助金交付(不交付)決定通知書」にて申請者に通知されます。提出から交付決定までには、おおむね1か月程度かかります。

交付決定後に計画の変更・中止が生じた場合

交付決定後に、工事計画の変更(または中止)が判明した際は、できるだけ速やかに「計画変更(中止)申請書(様式第4号)」を提出してください。その際、既に交付決定されている内容に変更が生じる可能性がございますので、あらかじめご了承ください。

3 工事完了後、実績報告書の提出

除却工事の完了日から1か月以内に以下の書類を提出してください。
① 実績報告書(様式第6号)
② 工事完了後の写真
③ 工事費用の領収書の写し
④ その他、町長が必要と認める書類

4 補助額の請求

実績報告書の提出後、実績の金額等に応じて補助額が確定します。確定した内容は「千代田町空家除却補助金交付額確定通知書」によって通知されます。通知を受け取ったら「請求書(様式第8号)」を作成し、提出してください。

千代田町版解体費用シミュレーター

千代田町で導入している「解体費用シミュレーター」では、設問に沿って解体希望の建物の情報を入力することで、建物の解体工事の費用目安がわかります。
本シミュレーター経由にて、解体工事の見積りを依頼することも可能です。
空家除却補助金と併せて、ぜひご活用ください!

詳細は「千代田町版解体費用シミュレーター」のページをご確認ください。(内部リンク)

画像1.jpg

このページに関するお問合せ

都市整備課 都市計画係
電話:0276-86-7003
メールフォーム

ページの先頭へ