電気・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)に対して、1世帯当たり5万円の現金を給付します。
基準日(令和4年9月30日)において千代田町に住民登録があり、世帯全員の令和4年度の住民税が非課税である世帯。
※住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。
(1)に該当しない世帯のうち、予期せず家計が急変し、世帯全員の1年間の収入見込み額(令和4年1月~12月の任意の1か月の収入×12倍)が住民税非課税水準(別表1)に相当する額以下となる世帯。
※(1)の住民税非課税世帯同様、住民税が課税されている者の扶養親族等のみからなる世帯は対象外です。
※住民税非課税世帯として給付を受けた世帯は対象外です。
※収入が減少することが、あらかじめ明らかな月の収入減少(定年退職、年金の支給されない月、事業に季節性のあるもの等)は対象外です。
別表1 非課税相当額参考(給与収入の場合)
家族構成 | 非課税相当限度額 (給与収入ベース) |
非課税相当限度額 (所得ベース) |
---|---|---|
単身または扶養親族がいない場合 | 93.0万円 | 38.0万円 |
配偶者・扶養親族(計1名)を扶養している場合 | 137.8万円 | 82.8万円 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 168.3万円 | 110.8万円 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 209.9万円 | 138.8.万円 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 | 249.9万円 | 166.8万円 |
障害者、ひとり親、寡婦の場合 | 204.3万円 | 135.0万円 |
対象となる世帯には千代田町から確認書を発送します。確認欄について、状況を確認していただき、必要事項を記入の上、同封の返信用封筒で確認書を返送してください。
確認書の左下に前回給付金を支給した口座が記載されています。口座番号等に変更がないかご確認ください。口座の記載がない場合、記載されている口座から変更する場合は、確認書に希望する金融機関を記入し、用紙の裏面に本人確認書類の写しと振込口座番号が分かる通帳の写しを添付してください。
※令和4年1月2日以降に千代田町に転入してきた方を含む世帯や、未申告者を含む世帯には申請書を発送いたします。支給要件に該当する場合は、申請手続きを行ってください。
申請時点で住民登録のある市区町村へ申請が必要となります。該当になると思われる場合は郵送または役場窓口にて申請してください。
※世帯の中で令和4年度住民税が課税になっている全員分が必要です。
令和4年1月2日以降に千代田町に転入された方は『戸籍の附票の写し(コピー)』もあわせてご提出ください。
千代田町役場 税務会計課窓口
〒370-0598 千代田町大字赤岩1895-1
千代田町役場 税務会計課 宛て
令和5年1月31日(火)
1世帯当たり5万円
書類が受理され次第、指定口座への給付金振込手続きを行います。
振込日は書類が受理されてから約2~3週間後が目安となります。
給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」にご注意ください。不審な電話や郵便があった場合は大泉警察署(0276-62-0110)か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
電話番号:(フリーダイヤル)0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(12/29~1/3を除く)
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について(内閣府)