千代田町
Menu

衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査(令和6年10月27日執行)のお知らせ

 10月27日は、衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査の投票日です。今後の国政の方向を決める重要な選挙ですので、必ず投票しましょう。

投開票速報

衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査(令和6年10月27日執行)の投開票速報

衆議院議員総選挙・最高裁判所裁判官国民審査 投票日程

年齢要件 満18歳以上の人(平成18年10月28日以前に出生した人)
住所要件 選挙人名簿の選挙時登録時点(令和6年10月14日現在)において、千代田町に引き続き3か月以上在住している人(令和6年7月14日以前から千代田町の住民基本台帳に引き続き記録されている人)

 注:転出届や転入届の提出時期によっては、投票できない場合もあります。

町内の各投票所

投票区 投票所 住所 対象地区
第1投票区 陽だまり交流館 千代田町大字上五箇319-2 4区・5区・8区・17区
第2投票区 下中森公民館 千代田町大字下中森72-1 6区・7区
第3投票区 千代田町役場 千代田町大字赤岩1895-1 1区・2区・3区
第4投票区 舞木16区公民館 千代田町大字舞木94-3 15区・16区
第5投票区 新福寺公民館 千代田町大字新福寺526-1 13区・14区
第6投票区 前天神原公民館 千代田町大字赤岩2471-2 11区・12区
第7投票区 木崎公民館 千代田町大字木崎534-2 9区・10区

期日前投票

 選挙期日に、仕事や旅行又は入院などのため投票所に行けない場合は、下記の通り期日前投票ができます。期日前投票は投票日が近付くと混雑が予想されるため、なるべくお早めにお済ませください。

 ※入場券の裏面に宣誓書(兼請求書)がありますので、必要事項を記入のうえお持ちください。

 なお、入場券がお手元に届かない場合や紛失してしまった場合でも、運転免許証やマイナンバーカード等の本人確認ができるものをお持ちいただき、投票所係員に申し出ていただければ、投票を行うことができます。

移動支援

 自宅(居所)から期日前投票所(役場)までの移動が困難な方に対して、無料送迎車による移動支援を行います。期日前投票所までの移動が困難である場合は、ぜひご活用ください。

  午後1時30分から午後3時までの間に1本のみ運行

  ※1回の運行の定員は5名で、先着順での受付となります。

投票所入場券

 個人ごとに郵送により送付します。(家族でも配達される日が異なる場合があります。)
 ※入場券が届かない場合や紛失してしまった場合には、町選挙管理委員会(役場総務課)までお問い合わせ下さい。

不在者投票

選挙期日には選挙権を有することとなるが選挙期日前に選挙権を有してない方

 選挙期日には18歳を迎えるが、選挙期日前においてはまだ17歳であり選挙権を有していない方は期日前投票を行うことができないため、選挙人名簿登録地の選挙管理委員会において不在者投票をすることができます。

指定病院等での不在者投票

 ケガや病気などで群馬県選挙管理委員会が指定した病院や施設などに入院・入所している人は、施設内において不在者投票をすることができます。詳しくは入院・入所している施設にお問い合わせください。

他の市区町村(滞在地)での不在者投票

 選挙期間中、長期出張などで他の市区町村に滞在しているため、千代田町の投票所に行くことができない人は、滞在する市区町村の選挙管理委員会において不在者投票をすることができます。この制度を希望する人は、下記の「期日前(不在者)投票宣誓書(兼請求書)」をダウンロード・印刷して、必要事項を記入のうえ、千代田町選挙管理委員会に郵送又は持参してください。なお、FAXや電子メールでの請求は認められません。

 郵送先:〒370-0598
    群馬県邑楽郡千代田町大字赤岩1895-1
    千代田町選挙管理委員会 宛て

郵便による不在者投票

 体が不自由で投票所に行けない人のうち、身体障害者手帳又は戦傷病者手帳の交付を受けている重度の身体障害者の人や、介護保険において要介護5に認定されるなど、一定の要件に該当する方は、自宅等で郵便による不在者投票ができます。この制度を利用するためには、あらかじめ町選挙管理委員会に申請をし、郵便等投票証明書の交付を受けることが必要となりますので、お早めに手続きをお願いします。なお、投票用紙等の請求期限は、10月23日(水曜日)までです。

開票

関連リンク(外部)

このページに関するお問合せ

千代田町選挙管理委員会(役場総務課内) 電話:0276-86-2112

メールフォーム

ページの先頭へ