千代田町
Menu

千代田町妊婦のための支援給付事業について

令和7年4月1日以降より、従来の「出産・子育て応援事業」に代わり、「妊婦のための支援給付」及び、「妊婦包括相談支援事業」として引き続き、妊婦等への経済的支援と伴走型相談支援を、効果的に組み合わせて実施し、妊婦への総合的な支援を実施いたします。

事業内容(令和7年4月1日より)

詳細



妊娠届出後(1回目) 胎児の数の届出後(2回目)
対象者

令和7年4月1日以降に妊娠届出、妊婦給付認定の申請をし、妊婦給付認定を受けた妊婦の方 令和7年4月1日以降に出産し、胎児の数の届出をした方
支給額 50,000円 50,000円×胎児の数
(流産・死産を含む)
支給時期 妊婦支援給付認定後(妊娠届出後) 胎児の数の届出後
(出産予定日の8週間前の日以降)
妊娠の定義 医師による胎児心拍の確認
申請期限 胎児の心拍が医療機関において確認され妊娠が確定した日より2年間
(注)胎児の心拍が確認された日が令和7年3月31日以前の場合は、令和7年4月1日から2年間
出産予定日の8週間前の日(死産・流産した時はその日)より2年間

※令和7年3月31日までに出産された方および妊娠届出時に申請をされた方は、出産・子育て応援給付金の対象となります。

申請手続きについて

妊娠届出時、妊婦訪問実施後にお渡しするご案内に沿って申請してください。

※他の自治体で「妊婦支援給付金(1回目)」を受給した方や、「出産応援給付金」を受給した方で、「妊婦支援給付金(2回目)」のみを千代田町で受給する場合は、改めて妊婦給付認定申請等をしていただく必要がありますので、以下の添付書類をご持参の上、保健福祉課(保健センター)でのお手続きが必要となります。

添付書類

支給が決まり次第決定通知を送付し、申請頂いた口座に振り込みます。

注意点

1.同一の妊娠により、出産・子育て応援給付金を受けた方は対象外です。

2.同一の妊娠により、他の自治体で同事業による支給を受けた方は、対象外です。(1回目・2回目いずれも、複数の自治体から二重に支給を受けることはできません。)

流産・死産等を経験した方へ、お子様を亡くされた方

令和7年4月1日以降に、流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方、お子様をなくされた方も申請いただけます。妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要になります。

妊娠の届出をする前に流産等を経験した方も申請可能です。その場合は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。

申請をご希望される方は下記お問合せ先までご連絡ください。

関連リンク(相談できる場のご案内等)

このページに関するお問合せ

保健福祉課 健康推進室健康推進係
電話:0276-86-5411
メールフォーム

ページの先頭へ