千代田町
Menu

帯状疱疹予防接種費用の一部助成を行います

 帯状疱疹の発症予防と重症化リスクを抑え、町民の負担を軽減するため、帯状疱疹予防接種を希望される町内に住所を有する50歳以上の方を対象に、接種費用の一部を助成します。

 ※予防接種法に基づかない任意の予防接種となりますので、かかりつけ医師等にご相談のうえ、予防接種による効果や副反応、健康被害救済などについて十分ご理解いただいたうえで、接種の判断をしてください。

注意

帯状疱疹とは

 帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスが原因の病気で、身体の左右どちらかに、水疱を伴う紅斑が帯状に拡がり、強い痛みを伴うことが多く、帯状疱疹後神経痛と呼ばれる長期間にわたる痛みが続くことがあります。過去に感染したウイルスが加齢やストレスなどの免疫力低下により再び活動を始めることで発症し、80歳までに約3人に1人が発症すると言われています。

事業開始日

 令和5年10月1日

対象者

 接種日において千代田町に住民登録がある50歳以上の方

対象ワクチン

 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)と水痘ワクチン(生ワクチン)の2種類があり、帯状疱疹の予防を目的に、予防接種法に基づかない任意の予防接種として実施されています。 心臓病、腎臓病、肝臓病や血液の病気などの基礎疾患のあるかた、ワクチンの成分によりアレルギーを起こす恐れのある方など接種に不安のある方は、事前に医師にご相談ください。

ワクチンの種類

名称 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) 水痘ワクチン(生ワクチン)
接種回数 2回 1回
接種方法 筋肉注射 皮下注射
予防効果 90% 50から60%程度
持続期間 9年以上 5年程度
副反応 接種部位の痛み、発赤、腫れ、筋肉痛、全身倦怠感、悪寒、発熱など(3日〜1週間程度で消失)
※非常にまれにアナフィラキシーなど重篤な副反応が現れることがあります。
接種部位の痛み、腫れ、発赤(3日〜1週間程度で消失)
※非常にまれにアナフィラキシー、血小板減少性紫斑病など重篤な副反応が現れることがあります。
注意点 ・2回目の接種は、1回目の接種から2か月後、それを超える場合は6か月後までに接種を受けてください。 ・免疫機能に異常のある疾患をお持ちのかたや免疫を抑制する治療を受けているかたは接種を受けることができません。
また、免疫抑制剤など服用している薬剤の種類によっては接種を受けることができません。
・妊娠中のかたは接種を受けることができません。また、接種後2か月間は妊娠を避けることが必要です。

接種場所

 館林市邑楽郡内の指定医療機関
 ※申請後に送付する案内に掲載されている医療機関へ事前にお問合せのうえ、接種をしてください。
 帯状疱疹予防接種指定医療機関一覧.pdf

助成額及び助成回数

 次に掲げるどちらか一方のワクチンについて、接種費用の一部を助成します。指定医療機関の窓口で、医療機関が定めている予防接種料金から助成額を差し引いた金額を支払ってください。

ワクチンの種類 助成回数 助成金額
帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) 2回 1回につき10,000円
水痘ワクチン(生ワクチン) 1回 4,000円

申請から接種までの流れ

 事前申請が必要です。
 ※接種後に、費用の請求を行うことはできません。
 接種を希望するワクチン(2種類から1つ)を事前に選択のうえ、申請をお願いします。

1.保健センター(保健福祉課)に申請

※申請は、窓口申請または電子申請にて受け付けます。

①窓口での申請

持参する物

 本人の身分証明書(運転免許証、マイナンバーカードなど)

②電子申請

  ※令和5年10月1日から申請可能です。

電子申請_身分証明書のアップロード手順.pdf

2.「帯状疱疹予防接種予診票」、「帯状疱疹予防接種済証」を受け取る

 ※電子申請の場合は郵送で交付します。お手元に届くまで2週間程度かかります。

3.指定医療機関で接種を受ける

4.接種を受けた医療機関から帯状疱疹予防接種済証を受け取る

予防接種による健康被害救済制度

 予防接種による健康被害が生じた場合は、「独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)」、「千代田町の健康被害救済制度(行政措置)」による救済制度の対象となります。予防接種を受けた後、万一、具合が悪くなったら、医師に相談しましょう。診察の結果、予防接種による健康被害が疑われた場合は保健センター(保健福祉課)にもご連絡をお願いします。

このページに関するお問合せ

保健福祉課 健康推進係
電話:0276-86-5411
メールフォーム

ページの先頭へ