千代田町では群馬県と連携して、新たに新技術・新製品を開発する中小企業者に対して補助金を交付します。
※以下のチラシの「ぐんま技術革新チャレンジ補助金」が対象です。「ぐんまDX技術革新補助金」については、群馬県地域企業支援課ものづくりイノベーション室(TEL:027-226-3352)へお問い合わせください。
02_(2次募集チラシ)R6チャレンジ補助金.pdf(PDF/155KB)
町内に主たる事業所がある中小企業者 ※1
※1・・・【表1】のいずれか一方を満たす事業者
また、個人事業者の方や【表2】に掲げた組合等も中小企業者に該当する
【表1】
主たる業種として営んでいる業種 | 資本金・従業員規模 |
製造業、建設業、運輸業 | 3億円以下 又は 300人以下 |
卸売業 | 1億円以下 又は 100人以下 |
サービス業 | 5,000万円以下 又は 100人以下 |
小売業 | 5,000万円以下 又は 50人以下 |
その他の業種(上記以外) | 3億円以下 又は 300人以下 |
業 種・・・主たる事業として営む事業
従業員・・・常時使用する従業員(事業主、法人の役員、臨時の職員は含まない)
【表2】事業協同組合、事業協同小組合、信用協同組合、協同組合連合会、企業組合、協業組合、商工組合、商工組合連合会
中小企業者が自ら行う、ものづくりやサービス等に係る革新的な新技術・新製品の開発や地域特色を生かした新製品開発
原材料費、機械装置費・工具器具費、委託費(外注加工費、外部協力費、市場調査費、システム開発費、クラウドファンディング導入経費)、システム開発費(自社でシステム開発を行う場合の人件費)、クラウドサービス利用料、知財出願費、その他経費で町長が特に必要と認める経費
補 助 額:補助対象経費のうち町と県がそれぞれ1件あたり40万円(合計80万円)以内
補 助 率:1/2(ただし小規模事業者※2 の場合は4/5)
※2・・・常時使用する従業員数が20人以下の事業者(主たる事業が商業、サービス業の場合は5人以下)
経済産業省電子申請システム「Jグランツ」内の「【群馬県】令和6年度 ぐんま技術革新チャレンジ補助金」の項目を選択し、提出してください。
▼Jグランツ<外部リンク> URL:https://www.jgrants-portal.go.jp/
▼GビズID<外部リンク> URL:https://gbiz-id.go.jp/
※Jグランツによる提出の場合は、GビズIDの取得が必要となります。
GビズIDについてはコチラ(外部リンク)をご確認ください。
6月28日(金)午後5時までにsyoukou@town.chiyoda.gunma.jp(千代田町産業振興課商工係メールアドレス)宛てに下記のとおり提出してください。
メール題名:【チャレンジ補助金・法人名・千代田町】メール提出
メール本文:①法人名、②法人住所、③ご担当者所属・役職、④ご担当者名、⑤連絡先電話番号、⑥連絡先メールアドレス、⑦申請先市町村への事前相談の有無
以下住所へ、県への申請書類も併せて一式ご郵送ください。
▼送付先
宛名:千代田町役場産業振興課商工係 ぐんま技術革新チャレンジ補助金
住所:〒370-0598 邑楽郡千代田町赤岩1895-1
千代田町役場産業振興課商工係(千代田町役場1階7番窓口)へ、県への申請書類も併せて一式ご持参ください。
令和6年6月3日(月) ~6月28日(金)午後5時まで(必着)
※申請をお考えの方は、事前に産業振興課商工係までご相談ください
(1)交付決定前に事前着工したものは、補助対象経費に含まれません。
(2)この補助金は群馬県と協調した補助金です。必ず群馬県のご案内もご覧ください。
(3)機械装置は、原則として補助対象期間内の借用による調達になります。
(4)検討の段階でも構いませんので、まずは下記問合せ先までご相談ください。
(5)「千代田町ぐんま技術革新チャレンジ補助金」を使用した事業者は、事業実施の翌年度から3年間は企業化状況の報告が必要となります。
ぐんま技術革新チャレンジ補助金 ※外部サイト(群馬県ホームページ)へリンクします。
このページに関するお問合せ
産業振興課 商工係
電話:0276-86-7005
メールフォーム