
|  | 狂犬病予防法により、生後90日を経過した犬の飼い主には、【生涯に1度の登録】【1年に1度の狂犬病予防注射】が義務づけられております。 家族の一員である愛犬のためにも必ず受けましょう。 | 
犬の登録は生涯に1度。
 新規に飼い始めた方、まだ登録をしていない犬を飼っている方は、登録をする必要があります。
・千代田町役場住民生活課
 ・町で行っている集合注射の会場(毎年4月頃)
 ・館林地区獣医師会に所属している動物病院
 
 ※登録後に「鑑札」を交付いたします。
生後90日を経過した犬には、毎年1回狂犬病予防注射を受けさせることが義務づけられています。狂犬病の蔓延を防ぐためにも必ず注射をしましょう。
・町で行っている集合注射の会場(毎年4月頃) → 令和7年度の日程はこちら (実施済み)
 ・館林地区獣医師会に所属している動物病院
 ※館林地区獣医師会に所属していない動物病院で予防注射をした場合、獣医師が証明する狂犬病予防注射の証明書(写し)を提出していただければ、千代田町役場住民生活課で注射済票を交付いたします。
  狂犬病予防注射後に「注射済票」を交付いたします。
鑑札・注射済票は避妊去勢手術の補助金申請をするとき、他の市町村に引っ越すときなどに必要となります。
 ※迷子になり捕獲された際、飼い主を特定する重要な情報になりますので、首輪に必ず付けてください。
| 費用 | 備考 | |
|---|---|---|
| 登録 | 3,000円 | 新規の登録 | 
| 注 射 | 3,500円 | すでに登録済みの犬 | 
| 登録+注射 | 6,500円 | 新規の犬は、登録料+注射料 | 
※動物病院で注射をする場合、他に診察料などがかかる場合がありますので、事前に動物病院にご確認ください。
犬の登録及び狂犬病予防注射済票交付等手数料の収納事務を次のとおり委託したのでお知らせします。
1.収入の種類
 ・犬の登録手数料
 ・犬の鑑札再交付手数料
 ・狂犬病予防注射済票の交付手数料
 ・狂犬病予防注射済票の再交付手数料
2.委託しようとする私人の住所、団体名及び代表者
  住 所:高崎市日高町965
  団体名:公益社団法人 群馬県獣医師会
  代表者:会長 桑原 保光
3.委託理由
  犬の登録及び狂犬病予防注射について、町民(飼い主)の利便と円滑な予防接種の執行を図るため
4.委託する期間
  令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
犬の登録事項の変更(転入・転出・死亡・その他)には、次の手続きが必要です。
犬の登録をした市町村で交付された鑑札を持って、千代田町役場住民生活課で手続きを行ってください。
 ※町外で登録された犬をもらい受けた場合も同様になります。
 鑑札を紛失してしまった場合は、新規登録となる可能性もありますのでご注意ください。
千代田町で交付された鑑札を持って、転出先の市町村窓口にて手続きを行ってください。
千代田町役場住民生活課までご連絡ください。登録を抹消させていだだきます。
 飼い犬の火葬には大泉町外二町斎場を利用することができます。
住所・電話番号・飼い主等が変更された場合にも届出が必要です。
| 受付時間 | 休館 | 
|---|---|
| 午前8:30~午後1:45 | 1月1日、2日及び友引の日 | 
| 重量 | 金額(区域内住民) | 金額(左記以外の住民) | |
|---|---|---|---|
| 小動物1体につき | 10kg未満 | 2,200円 | 4,400円 | 
| 10kg以上 | 3,300円 | 6,600円 | 
※ペットの火葬及び霊園等について、詳しくは大泉町外二町斎場へ(62-6001)
 ※組合区域・・・千代田町、大泉町、邑楽町
 ◎上記の火葬を希望されない方につきましては、可燃物として持ち込みが可能です。
| 利用上の注意 | |
|---|---|
| 遺骨の返還及び火葬の立会いについて | 合同火葬となるため、火葬の際の立会い及び遺骨の返却はできません。 | 
| 持ち込み方法について | 箱や袋等に入れ、外から見えないようにお持ち込みください。 | 
| 副葬品について | 火葬炉と同様です。首輪等もご遠慮ください。 | 
このページに関するお問合せ
住民生活課 エコ推進係
電話:0276-49-5200
  メールフォーム
メールフォーム