- 日本語で、件名、趣旨、あて名(千代田町議会議長あて)、提出年月日、提出者の住所を記載し、提出者が署名又は記名押印してください。
- 提出者が団体・法人等の場合は、その名称及び所在地を記載し、代表者が署名又は記名押印してくだい。
- 請願の場合は、町議会議員の紹介(1人以上)を必要とします。請願書に紹介議員の署名又は記名押印を得てください。
- 国や県へ意見書提出を求める内容の場合は、意見書案を作成し添付してください。
- 道路や下水道など、場所や位置を具体的に特定する必要がある場合は、簡単な図面を添付してください。
請願書・陳情書の記載例(PDF:29KB)
請願(陳情)の処理の流れ
- 提出された請願(陳情)は、議会事務局において内容の確認をします。
- 必要事項が満たされている請願については議長が受付します。
- 議長は、提出された請願書に基づき文書表を作成します。
- 所管の委員会で専門的に審査するため付託(審査依頼)します。
ただし、特別委員会へ付託する場合は、議会の議決が必要になります。 - 付託された請願は委員会で質疑や討論が行われ、採択すべきもの、不採択とすべきもの、継続すべきものとして、その取り扱いが決定されます。
- 委員会での審査結果を議長に報告し、請願の取り扱いを決定します。
(継続審査の場合は、引き続き委員会で審査します。) - 採択されたもののうち、執行機関で処理することが必要なものは、これを町長などに送付し、その処理経過及び結果の報告を求めます。また、必要に応じて、国や県の関係機関に要請書や意見書の提出も行います。