町議会は、町民のみなさんの意見や願いを町政に反映させる大切な機関です。ここでは、町議会がどのように動いているのか、しくみを分かりやすくご紹介します。
町議会は、町民の代表である「議員」によって構成され、町のルール(条例)を決めたり、予算を審議したり、町政をチェックしたりします。町長とともに、町をより良くするために働く「二元代表制」の一翼を担っています。
町議会議員は町民によって選ばれた代表者です。任期は4年で、町の現状や課題について調査・研究を行い、議会で発言したり、町民の声を届けたりする役割を担っています。議員は複数人で構成され、町の人口に応じて定数が定められています。
議長は、議会の代表として会議を進行したり、議会を代表して対外的な対応をしたりします。
副議長は、議長が不在や不在時に代わってその役割を果たします。議長・副議長は議員の中から選挙で選ばれます。
町議会は、定期的に開かれる「定例会」と、必要に応じて開かれる「臨時会」があります。議会の招集は町長が行い、開催日や議題が事前に通知されます。会議は原則として公開されており、町民の皆さんも傍聴できます。
年4回(3月・6月・9月・12月)開催します。
必要に応じて開催します。
本会議は、すべての議員が出席して、町の重要な方針や条例、予算などを話し合い、最終的に決定を行う場です。議員による一般質問や、町長から提出された議案の審議・採決などが行われます。
が行われます。
また、町の問題や状況などについて議員が問う「一般質問」も本会議で行います。
常任委員会は、専門的な分野ごとに分かれて、詳しく議案を審査するための委員会です。千代田町議会では、「総務産業」「文教民生」の2つの常任委員会が置かれており、それぞれの分野に分かれ、少人数でより深く話し合いを行います。
議員は、少なくとも1つの常任委員となるものとされており、議長以外の議員はいずれかの常任委員会に属します。
総務課、総合政策課、産業振興課、建設下水道課、都市整備課、農業委員会の所管に関すること及びその他委員長が必要と認めること
税務会計課、住民生活課、保健福祉課、教育委員会の所管に関すること及びその他委員長が必要と認めること
議会運営委員会は、議会が円滑に進むように、議事日程や進行のルールなどを話し合うための委員会です。各会派や無所属の議員から構成され、議会の運営に関わる調整を行います。
議会広報編集委員会は、議会の審議の状況を町民に周知し、議会と町民とのコミュニケーションを図るため、議会広報「大河」の編集を行います。
特定の事項や重要な問題の審査や調査をするため、議会の議決により設置され、本会議で付託された事項についてのみの審査・調査を行います。
千代田町議会では、議会改革に取り組むため「議会改革推進特別委員会」を設置しているほか、予算や決算を審議する場合に「予算審査特別委員会」「決算審査特別委員会」を設置しています。
このページに関するお問合せ
議会事務局
電話:0276-86-7009
メールフォーム