千代田の祭川せがきは古く140年以上の歴史を持つ伝統のある祭りです。僧侶の読経と燈ろう流し(川せがき)を中心に、打ち上げ花火、民踊流し等、各種催しが行われます。川面に映る燈ろうの灯と利根川に向けて打ち上げられる水中スターマインが、夏の夜を彩ります。
燈ろう流しは大河に面した町ならではの祭事であり、僧侶の読経に合わせ、川面を静かに流れていく燈ろうを眺めながら厳かに精霊を送る幻想的な光景は一見の価値があります。
赤岩村(現千代田町大字赤岩)の「かぶと屋」という豆腐店に、倉吉という誠実な男が番頭として働いていましたが、明治10年8月18日利根川に投網を打ちに行き、あやまって水死してしまいました。この知らせを聞き驚いた「かぶと屋」の主人は、早速、赤岩光恩寺の住職と相談し、倉吉の霊を供養しました。これが川せがきの始まりといわれています。
浅草駅出発の千代田の祭「川せがき」を特別席から見学する「千代田の祭 川せがきツアー」。このツアーの参加者を募集します。申込期限は出発5日前まで。
※天候不良等により花火大会が中止の場合でもツアーは催行いたします。また、花火大会の中止による旅行代金の返金はございません。
平成30年8月18日(土) 午後5時~午後8時40分
【荒天の場合8月19日(日)へ順延】
千代田町赤岩地先 利根川河畔 【赤岩渡船付近】
より大きな地図で 川せがき会場 を表示
約5,000発 最大号数 10号(尺玉)
約1,000台(無料)
河川敷駐車場(会場東)、役場、保健センター等
・東北自動車道「館林I.C」から約30分
・北関東自動車道「太田桐生IC」から約30分
・JR高崎線「熊谷駅」から車約40分
・東武伊勢崎線「館林駅」から車約20分
※詳細は下記「交通規制」を参照
平成30年度川せがき交通規制図(PDF/813KB)
町内主要道路及び会場周辺では交通規制が行われます。お車でお越しの際は、ご協力をお願いします。(交通規制時間 午後4時30分~午後9時30分)会場周辺道路(県道赤岩・足利線、主要地方道足利・千代田線など)における歩行者天国は、廃止となっております。
時間 | 内容 | 場所 |
---|---|---|
午後5時~ | 模擬店(商工会青年部) | 商工会青年部テント |
町内小学生デザインの燈ろう設置 (おおらか青年会議所) |
利根川河川敷階段 | |
サマーコンサート | 舞台 | |
午後6時~6時20分 | 民踊流し(文化協会) | 利根川河川敷 |
午後6時20分~7時20分 | 第1部芸能発表(キッズダンス等) | 舞台 |
午後7時~7時20分 | 打上花火 | 利根川河川敷 |
午後7時20分~7時30分 | メッセージ花火 | 利根川河川敷 |
午後7時40分~ | 僧侶による読経、燈ろう流し | 読経所・ 利根川 |
午後8時~8時30分 | 第2部芸能発表(八木節・民踊等) | 舞台 |
打上げ花火、スターマイン、水中スターマイン | 利根川河川敷 | |
午後8時30分~8時40分 | ミュージック花火、フィナーレ | 利根川河川敷 |
※露店・模擬店は、花火の終了とともに閉店となります。
※スケジュールについては、変更になる場合もあります。
メッセージ花火を募集します。
利根川で水上スポーツを楽しんでる方々へ
川せがき当日の赤岩渡船場付近での水上スポーツは、花火打ち上げに支障をきたしますのでご遠慮ください。
・観覧場所確保のため、河川敷または、堤防の芝生や道路にスプレー缶等を使用したマーキング行為はしないでください。この行為は法律に違反しますので、くれぐれも注意してください。
【河川法29条に関する罰則】
6ヶ月以下の懲役又は30万円以下の罰金
【道路法43条に関する罰則】
1年以下の懲役又は50万円以下の罰金
・無人航空機(ドローン・ラジコン機等)を使用した花火等の撮影は改正航空法「ドローン規制」により、国土交通省への許可が必要です。違反すると航空法により50万円以下の罰金が科せられます。
【無人航空機使用によるその他の罰則】
飛行場所や状況により軽犯罪法、道路交通法、刑法、文化財保護法が適用されたり、民事上の賠償を求められる場合があります。
このページに関するお問合せ
経済課 商工観光係
電話:0276-86-7005
メールフォーム